同棲をはじめるときは、準備しなくてはいけない必要なものが多くて大変・・・
とくにはじめての同棲では、何から揃えたらいいのか選ぶのも難しいですよね。
今回は、同棲の準備に必要なものを部屋別に分けて、チェックリスト形式でご紹介。
- 同棲で必要なものがわからない
- 最低限必要なものは揃えたけど、あったら便利なものって何?
といった方のために、同棲生活に必要なものや便利なものを徹底解説していきますよ。
新しい部屋ではじめる同棲に必要なものチェックリスト
二人で新しい部屋から同棲生活を始めようとしているときに必要なもののチェックリストをご紹介。
部屋別に分けてありますので、実際に住む部屋をイメージしながら眺めてみてくださいね。
まっさらな部屋から始めるので、家電付きの部屋でない限りは必要なものは多くなります。
家電や家具などの大きいものをはじめ、日用品などの細かいものも必要になってくるので、あらかじめチェックしておきましょう。
リビング
テレビ | お店で見るよりも、部屋で見ると意外と大きく見えます。目安は7畳で37インチ、8畳で40インチ程度です。テレビ台も必須。 |
ソファ | リビングにソファが一つ欲しいところ。カップルなら二人用の少し小さめのものでも良いかもしれません。 |
テーブル | もしもダイニングがあるなら、リビングのテーブルは少し小さめでも良いでしょう。 |
カーペット | 好みにもよりますが、おしゃれな印象になることはもちろん、温かさや心地よさも上がります。 |
エアコン | 最初からついている物件もありますが、ない場合は要チェックです。 |
カーテン | レースカーテンとカーテンの2枚。レースカーテンは、中から見えるのに外からは見えづらい、”ミラーレスカーテン”がおすすめです。 |
照明 | カップルの同棲では、普通の照明に加えて間接照明を揃えておくのも良いですね。 |
ゴミ箱 | リビングのごみ箱はインテリア重視で。サイドテーブルやスツールになるものなど、部屋に溶け込むデザインが人気です。 |
キッチン
冷蔵庫 | 二人で暮らすなら、最低300L程度は欲しいところ。自炊や買い置き、冷凍ものが多い場合は400Lあっても良いですね。 |
炊飯器 | 炊飯器は機能が豊富なものとそうでないものの価格の差も大きいので、二人の食へのこだわりや興味で選びましょう。 |
電子レンジ | 料理に必須な電子レンジ。あまり豊富な機能は必要ないかもしれません。 |
オーブントースター | 電子レンジにオーブン機能がついているものもあるため、必要に応じて。パンくらいにしか使わないならポップアップトースターもおしゃれ。 |
食洗器 | 食洗器は、QOLが上がると人気の家電の一つ。とくに仕事でお互い忙しいカップルにはおすすめです。家事は人の手でやらなければいけないものでもないので、金銭的に余裕があれば取り入れてみるのも良いでしょう。二人で過ごす時間も増えますね。 |
食器類 | 食器類は安いものでも十分なので、なるべく高くないものにして同棲準備の出費を抑えましょう。お皿やコップ、箸や調味料入れなど、インテリアと揃えるためにデートがてら雑貨屋で探すのも良いですね。 |
調理器具 | 料理をしない人にとって調理器具を揃えるのは難しいもの。調理器具は、料理をする機会が多い方が率先して選びましょう。 |
ダイニングテーブル | ダイニングにゆとりがある場合は、テーブルとチェアがあると良いですね。リビングでなくダイニングで食事をとると決めることで、より食事の時間も一緒にしやすくなるかもしれません。 |
ゴミ箱 | リビング・寝室は燃えるゴミのみでも良いですが、キッチンは分別できるものが良いでしょう。デザイン性はもちろん、邪魔にならない収納風などの機能性を重視して。 |
寝室
カーテン | こちらもリビングと同じく、レースと遮光カーテンの2枚。朝方にかけての太陽光の漏れを防ぐためにも、遮光効果の高い1級の遮光カーテンがおすすめです。 |
ベッド | 二人一緒に寝るなら、最低でもダブルサイズがほしいところです。最初はくっついて寝られても、同棲をはじめて日を重ねるにつれてゆっくり休みたいと思うことも。部屋に余裕があればクイーンサイズだとお互い気を遣わずに寝られますよ。 |
シーツ類 | 洗い替えも考えて数枚用意しておきたいですね。服と比べて、シーツ類の洗濯の頻度は人によってまちまち。数日で変える人もいれば1週間、またはそれ以上の人も。いままでの生活でシーツの洗濯回数の多かった方に合わせても良いかもしれません。 |
照明 | 暖色系の間接照明や小さめのランプがおすすめです。寝る前にも目に優しい電気の色かつ、恋人との良い雰囲気もつくりやすくなります。 |
サイドテーブル | 携帯や眼鏡、飲み物などを置くためにあると、何かと便利です。小さめの照明を置くのにもおすすめ。 |
ゴミ箱 | 寝室にも一つゴミ箱があると便利。リビングと同じくデザイン重視のものが良いですね。 |
洗面所
洗濯機 | 容量は7kgあれば安心です。比較的こまめに選択するなら5kgでもOK。余裕があればドラム式がおすすめです。洗濯ものを干す手間が省けるため、乾燥機能付きは嬉しいポイント。 |
洗濯かご・ネット | 洗濯かごもあると便利です。洗濯かごの中に洗濯ネットをいくつか入れておき、アイテム別にネットに入れていくのがおすすめ。 |
タオル類 | バスタオルやフェイスタオル、ハンドタオルなど。タオルは枚数があっても困らないので、洗い替え用にある程度用意しておいても良いですね。 |
ドライヤー | こだわりのある人も少なくないため、自分のものを持っていくことが多いかもしれません。 |
スキンケア類 | 顔のスキンケアからヘアケアまで、必要な小物はそれぞれ準備しておきましょう。 |
お風呂
バスマット | 珪藻土バスマットや、マイクロファーバーが人気。速乾性がありお手入れが楽なものがおすすめです。 |
シャンプー類 | お互いに自分のお気に入りのものを使うカップルも多め。二人で同じものを使うのも、こっそりしたお揃いで良いですね。 |
その他
掃除機 | 掃除用具で代表的な掃除機。コードレスなどのコンパクトなものが人気です。騒音を考えて静かなものを選ぶと安心ですね。 |
フローリングモップ | 掃除機でも汚れは吸い取れますが、フローリングモップがあると便利です。 |
姿見 | 出かける前の準備のためにも、一枚は家に欲しいところ。 |
加湿器 | 必需品ではないですが、体調を崩しがちな場合や仕事柄あると便利な可能性も。 |
Wi-Fi機器 | 家では欠かせないWi-Fi。二人だとデバイスも多くならないので、そこまで高スペックのものじゃなくても良いと思います。 |
同棲するときにあったら便利なグッズ
せっかく同棲するなら、お互いできる限り快適に過ごしたいですよね。
同棲が負担にならない程度の適度な節約と、家で過ごすときのストレスフリーを大切にしていきましょう。
節水シャワーヘッド | 最初は高くつくと思いがちですが、後々の水道代を考えるとすぐに元が取れます。毎月のコストの節約に。 |
ホワイトボード | お互いの帰宅時間や、ご飯や買い物のメモを共有するのにおすすめです。 |
大きめ洋服ラックと大量ハンガー | 洗濯物を干して取り込んで畳んで・・・というのは意外と手間がかかるもの。ハンガーにかけたまま洋服を収納し、そこから着るときに服を選ぶのも便利です。 |
センサーライト | お互いの帰宅時間が違うカップルには必須。一先ずの電気をつける手間もなくなりますし、寝ている恋人を起こすこともありません。 |
同棲を円満に続ける秘訣は、快適な暮らしがあること。
お互いに家事の負担をできるだけ減らして、二人でゆっくりできる時間をつくれると良いですね。
毎日がちょっと楽しなるアイテムや便利グッズを取り入れて、楽しい同棲生活を送りましょう。
お互いに家事の負担をできるだけ減らして、二人でゆっくりできる時間をつくれると良いですね。
毎日がちょっと楽しなるアイテムや便利グッズを取り入れて、楽しい同棲生活を送りましょう。
今のあなたに一番おすすめの記事↓
関連記事
こんにちは、こんばんは、おはようございます。 愛が足りない編集部です。 今回は、愛足りのライターが愛情を込めて書いた「同棲」についての記事をまとめてみました。 あなたの今後の同棲生活のお役に立てる記事をたくさん用意させて頂きま[…]