歌うのって楽しいですよね!
ひとりでカラオケに行く人もたくさんいます。
でも、「上手に歌えるようになったら、やっぱり誰かに聞いてほしい…」と思うこともあるのでは?
そんなあなたにご紹介したいのが音楽コラボアプリ「nana」です。
今回は、音楽コラボアプリ「nana」をご紹介したいと思います。
音楽コラボアプリ「nana」とは?
音楽コラボアプリ「nana」は、800万ユーザーを突破している大人気アプリです。
録音した90秒の音源を投稿し、たくさんの人に聴いてもらうことができます。
ギターやピアノなどで伴奏を録音したり、歌って録音したり、楽しみ方は様々。
「nana」の最大の魅力は、投稿されたサウンドに歌や演奏を重ねられるところ。
演奏やアカペラだけでなく、バンド演奏や合唱など、音と音を重ねる(=コラボする)ことで誰かと音楽でつながっていく音楽SNSアプリです。
入手方法
「nana」は、android、iPhoneどちらにも対応しています。Google Play、App Storeでそれぞれダウンロードします。
こちらからダウンロードが可能です。
マイページについて
名前やプロフィール画像、自己紹介を設定しておくと、コミュニケーションがとりやすくなります。
また、お気に入りの歌声や演奏を見つけたら、そのユーザーをフォローしておけば更新情報が届きます。あなたをフォローしてくれている”フォロワー”や、あなたが”フォロー”している人のリストもマイページから確認することができます。
あなたが投稿した音源や、拍手した投稿、作成したプレイリスト、参加しているコミュニティの投稿も、マイページから簡単に聴くことができます。
『nana』の使い方
聴いてみよう
まずは、いろんな人の投稿を聴いてみましょう。
投稿された音源は、ホーム画面の[フレンド]や[新着]、もしくはお知らせ画面の[通知]に表示されます。聴いてみたい曲名やアーティスト名が決まっている場合は、画面右上の虫眼鏡マークから検索してみましょう。
聴いてみて「いいな」と思ったら[拍手]してみましょう。再生画面の下部分にはコメント欄があります。「nana」にはダイレクトメッセージ機能がないので、公開された状態で安心してコミュニケーションを取ることができます。感想やコラボへのお礼などを書き込むことが多いようです。
あなたが投稿したサウンドに誰かがコラボ録音をしてくれたときは、[リポスト]機能をつかうことで、マイページのサウンド一覧に表示され、あなたのフォロワーにもお知らせが届きます。
TwitterやFacebookなど、「nana」以外のSNSへシェアすることもできます。
繰り返して聴きたいと思った投稿は、プレイリストを作成して保存しておくと、聴きかえすときに便利です。
投稿してみよう
投稿の楽しみ方は主に3つのケースがあります。
●歌おう
誰かの作った伴奏に重ねて歌ってみましょう。いつでも、どこでも、カラオケがなくても、無料で歌って楽しむことができます。また、様々な楽器の伴奏が投稿されるので、原曲を聴きながら歌うのとも違った印象を味わうことができます。
ハモリを歌うのが好きな人は、伴奏にコーラス部分だけを重ねて歌い、「コラボ歓迎」の設定をして投稿してみましょう。ボーカルを録音したい人が重ねて歌ってくれます。
ボーカルを録音したときも「コラボ歓迎」設定にしておけば、コーラスを付けてくれる人がいます。
●演奏しよう
あなたの得意な楽器で、あなたが大好きな曲を演奏してみましょう。
演奏に拍手をしてもらえたり、あなたの演奏で歌ってもらえたりします。
投稿してある演奏に重ねて、録音することで、バンド演奏のような楽しみ方もできます。
●コラボしよう
歌声を重ねるもよし。演奏に歌声を乗せるもよし。
バンド演奏にボーカルとコーラスを重ねて…大好きな曲をたくさんの人と一緒に楽しめます!
『nana』録音から投稿までのやり方
録音から投稿までの手順は以下の3ステップです。
①録音
まずはメイン画面下の[録音]をタップします。
次の画面の上部で曲名やアーティスト名から伴奏やコーラスなどを検索をします。
アカペラや伴奏などを録音したい場合は[新規録音]で録音します。
音を重ねたい投稿が見つかったら画面下の[コラボ]をタップします。
あとで録音したい場合は[後でコラボ]をタップしておくと、次回以降、[録音]検索画面に表示されるのですぐ見つけることができます。
レコーディング画面が表示されたら[●(録音)]をタップすると録音がスタートします。伴奏に合わせて歌う、もしくは演奏しましょう。
歌う場合はスマートホンに付属しているイヤホンマイクを使うと、綺麗に録音できます。
エレキギターや電子ピアノなどの電気楽器の演奏を録音したい場合は、楽器をスマホに接続するためのオーディオインターフェースという危機が必要になります。
[■(停止)]をタップするか、90秒最後まで伴奏が流れ終わると、加工画面へ移動します。
②加工
加工画面に変わると、録音したばかりの音が再生されます。その音を聴きながら、ボリュームやエフェクトをあなた好みに調整します。
歌いなおすときは画面左上の[←]をタップし、レコーディング画面に戻って録音できます。
加工画面の右上付近にある下向きの矢印をタップすると、録音した音源を聴き比べることが出来ます。




画面右下の上矢印をタップすると、サウンド調整画面が表示されます。
プレミアム会員になると、より細かい音量調節ができ、豊かな表現ができるのです。
また、録音した後聴いてみて、コラボ元の音源とズレが生じている場合は、音ズレの調整をします。プラスの数字が大きいほど、あなたが録音した音声を速めることができます。
加工が終わったら、画面右上の[次へ]をタップして情報入力画面へ進みます。
③情報入力


タイトルやハッシュタグなどはコラボ元にした音源の情報が反映されています。
タイトルに【コーラスのみ】などの情報が書かれている場合は、その部分を消しても良いでしょう。
キャプションには録音してみた感想や、コラボを募集するメッセージなど、録音した音に添えたい内容を入力します。
パート、ジャンル、キーなどの設定をしておくと、検索結果に表示されやすくなります。
「いきなり投稿は恥ずかしい!」という人には”シークレット投稿”という機能があります。他のユーザーからは見えない状態で保存しておき、公開したくなったら後からシークレット設定を取り消すこともできます。
TwitterやFacebookなどでシェアすることもできます。
情報を入力し終わったら画面右上の[投稿]をタップして投稿完了です。
もっと音楽でつながりたい人におすすめの機能
録音機能でも十分楽しめるのですが、音楽でもっと誰かとつながっていきたい人におすすめなのが「ライブ」と「コミュニティ」です。
ライブ
演奏や歌にリアルタイムでコメントしてほしい人におすすめの機能です。
1回15分の配信をすることができ、配信者側になるにはプレミア会員に登録しておく必要があります。リスナー参加は無課金ユーザーでも可能です。
演奏、歌だけでなく、おしゃべりを楽しむこともできます。
コミュニティ
「洋楽好き集まれ!」や「●●●(アーティスト名)を歌おう」など、テーマごとでそれぞれの投稿をシェアすることができます。共通点で集まるので盛り上がること間違いなしです!
「nana」のまとめ
演奏や歌の発表の場所としても、好きな音楽を一緒に楽しむ仲間を見つける場所としても使える音楽コラボアプリ「nana」。
いろんな人の演奏や歌声を聴くBGMとしても使えます。
ぜひ自分なりの楽しみかたを探してみてください。