どうも、じょにーでっぷん(@じょにーでっぷん)です。
今回は、SEOを考えたおすすめの配置も一緒にご紹介しますので、是非ご活用ください。
SNSシェアボタンの効果
ブログを書き始めた時、「シェアボタンって必要なのかな」という疑問が生まれることがあると思います。
「どうせ使われないなら設置しない方がいいんじゃないか」
なんて思ったりした時期が私にもありました。
でも、断言します。
シェアボタンは絶対にあった方がいい!
実は私は複数のサイトを運営しているのですが、ある時期を過ぎたあたりから、「記事がSNS上でシェアされて、瞬間的なアクセスの爆発が連発する」という経験をしました。
沢山のフォロワーがいるユーザーがツイートしてくれた時なんかは、かなりアクセス数も上がりました。
参考動画
私が運営するサイトの内の一つに「オンガクノセカイ」というサイトがあります。
所謂「音楽の特化サイト」ですが、ジャンルの特性もあってか、次々に拡散されていきました。
SNSでバズっただけでは検索上位にはなれない
Google先生は、「SNS上で拡散されても、その記事がSEO的に有利になることはない」と言及されていましたがこれは確かにその通りです。
しかし、拡散されるメディアを運営してみて初めてわかったことがあります。それは、
「拡散されて爆発した後には、全体的なアクセス数が底上げされる」
ということです。
これは、
「拡散された記事以外の記事も一緒に読んでくれるユーザーが増えた」
ことにより、
「間接的に他の記事ページの評価が上がり、順位が底上げされる」
ということが起こるからです。

記事下以外のSNSシェアボタンは不要!
あなたはSNSのシェアボタンはいつ使いますか?
記事を見る前から「この記事をシェアしよう」と思うでしょうか。
考えるべきは、
「ユーザーがSNSシェアボタンをいつ使うのか」
ということです。
「記事を読んだ後に、内容が良かったからシェアをする」
というユーザーの行動を考えれば、記事前のシェアボタンや追従するシェアボタンは必要ないですよね。
「取りこぼしが無くなる」という理由から、追従するシェアボタンを設置する方もいらっしゃいますが、ユーザビリティとシェア率の兼ね合いを考えるとSNSボタンを固定することはあまりオススメできません。
「SNSのアイコンがずっと画面上に付いてくると、気になって読めない」
なんて人も少なからずいるでしょう。
そういう理由で、私のブログでもSNSのシェアボタンは記事下だけの表示にしています。
この記事のタイトルに【ほぼ確定】を入れた理由
記事タイトルにこのような記載をしたのには理由があります。
それは、今後Googleのアップデートによって「SNSでのバズ」も評価の対象になる可能性があるからです。
こればかりはGoogleの中の人しかわからないことですので、今後の動向を見守るしかありません。
あとがき
いかがでしたか。
今回はブログを運営する上で考える必要のある「SNSシェアボタン」についてお話しました。
この記事があなたのお役に立てたのであれば幸いです。