みなさん、お茶、しばいてますか?
この世には「お茶をしばく」という言葉が存在します。
全国的には「しばく」と言えば、「叩く」や「殴る」といった意味が連想されますが、
「お茶をしばく」という言葉は、別にお茶をボコボコに叩き殴ってしばき倒すという意味ではありません。
今回は、そんな関西でしか通じない「お茶をしばく」という言葉の意味と使い方をお伝えします!
茶をしばくとは
「茶をしばく」とは、「お茶を飲みに行く」という意味です。
関西ではポピュラーな言葉で、しばしば、お茶がしばかれています。
もともと、「しばく」とは、関西弁でブチぎれる時や挨拶代わりに使われる言葉ですが、「~へ行く」や、「~をする」といった意味でも用いられます。
方言というよりは、俗語に近い言葉と言えるでしょう。
とあるサイトでは、牛丼を食べに行くことを「牛をしばく」や、夢の国ディズニーランドに行くことを「ネズミをしばく」など、わけのわからない説明をしているものがありますが、こんな使い方はしないので、これからエセ関西弁を覚えたい方はご注意ください。
茶をしばくの語源
「茶をしばく」の語源・由来は、現在でもはっきりとはわかっていません。
ただし、「しばく」という言葉は、「さばく」が語源であるという説があります。
元々「さばく」には、「魚や鶏肉などを切り分ける」という意味があります。
少し強引ですが、飲食に関係のある言葉である「さばく」が、「お茶を飲む」という行為と結びついて、「お茶をしばく」という俗語が誕生したのではないかという説が、私を中心に濃厚となっております。
とても強引ですね。
茶をしばくの使い方
茶をしばくの例文①
「さっき食べた焼きのりが喉に張り付いて取れへんからちょっと茶でもしばこうやー」
焼きのりを食べた後はだいたい喉に海苔が張り付いて、取れません。
そんな時に使える例文です。
茶をしばくの例文②
「昨日の昼から水分取ってへんねん。そろそろチビるもんも無くなってきたし茶しばきに行かへん?」
長い間水分を取らず、出るものも出なくなった時に使える例文です。
茶をしばくの例文③
「おねえちゃん可愛いな~。いや、ほんま可愛いやん。ちょっと時間ある?茶でもしばかへん?」
茶を一緒にしばきたい女の子に使える例文です。
あとがき
今回は「お茶をしばく」という俗語についてお話しました。
関西に行った時、この聞きなれない言葉を耳にしたら
「あっ!お茶が飲みたい人だ(笑)」
思って頂けると幸いです。
あなたも関西に行った際は是非、お茶をしばいてみてくださいね。