ダイエットや体調管理の為、食べ物を買う時に糖質を気にして買う方も多くなってきました。
今回は、食品の気になる糖質量を調べる方法をお伝えいたします!
糖質量の調べ方は炭水化物から食物繊維を引く!
糖質量は、食品の炭水化物の量から食物繊維の量を引いてあげるだけで簡単に計算ができます。
例えば、
熱量 | 69kcal |
たんぱく質 | 0.8g |
脂質 | 3.7g |
炭水化物 | 8.1g |
食物繊維 | 1.2g |
このような成分表があったとしましょう。
ここから糖質量を計算するには、
炭水化物の8.1gから、食物繊維の1.2gを引いてあげた値の「6.9g」が糖質に当たります。
炭水化物とは、そもそも糖質と食物繊維を足した値なので、食物繊維を引いた残りが糖質となるのです。
食物繊維が記載されていない場合の計算方法
例えば
このように、食物繊維が記載されていない場合でも大まかな値であれば算出が可能です。
まず、それぞれの栄養には以下のように「決まったカロリー」があります。
グラム数(1gあたり) | カロリー |
たんぱく質 | 4kcal |
糖質 | 4kcal |
脂質 | 9kcal |
仮にたんぱく質が10gで、脂質が15gの食品(以下、「ネオおまんぢう」と称します)があったとします。
そうした場合、たんぱく質の40kcalと脂質の135kcalを足した値は175kcalになります。
そこを利用して、総カロリーから脂質+たんぱく質のカロリーを引いてあげれば、糖質が算出できます。
「ネオおまんぢう」の総カロリーが200kcalだった場合、200kcalから、175kcalを引いた値の25kcal分が糖質となります。
先程、糖質は1gあたり4kcalとお伝えしました。
計算が早い方なら既におわかりかもしれませんが、25kcal分の糖質であれば、それを4で割ってあげた値が糖質量となります。
よって、ネオおまんぢうの糖質量は、およそ6gとなるわけです。
とっても簡単ですね!
おさらい
ネオおまんぢう成分表 | |
総カロリー | 200kcal |
たんぱく質 | 10g |
脂質 | 15g |
((総カロリー200kcal)̠-((たんぱく質10g×4kcal)+(脂質15g×4kcal))÷4)A.6.25g
糖質制限はほどほどに
ダイエットで糖質制限をする方も多いですが、急激な糖質制限は死亡リスクを高める原因の一つとなります。
バランスの良い緩やかな糖質制限で、健康的に痩せるダイエットを心がけましょう。
ちなみに管理人の私は、甘いお菓子がやめられません。
夜中もパソコンを見ながらモグモグしてしまいます。
今もブラックサンダー(ミニバー)を食べています。
ちなみにブラックサンダー(ミニバー)の糖質は、1本あたり、(総カロリー69kcal)-(たんぱく質3.2kcal+脂質14.8kcal)=51kcal
つまり、糖質は12.75gです。
以上です。